よりよい毎日のために、心と体の自立を支援いたします。
リハビリテーション科では、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など、専門のスタッフが互いに協力し、患者様の身体機能の回復を支援しております。患者様の疾患変化に合わせた処方内容を検討するため、担当医師と連携した検討会を定期的に実施。よりよい社会生活に向けた身体的な自立と精神的な自立を目指し、安全で有効な治療を進めております。通院が困難な患者様には、訪問リハビリテーションをご利用いただけます。
診療内容
運動機能障害及び精神障害などの障害者を対象として、医学的リハビリテーションを実施する専門の診療科です。
神経筋疾患、骨関節疾患、脳血管障害、呼吸・循環器疾患、アレルギー・リウマチ関連疾患、精神疾患、小児疾患、老年疾患など
主な対象疾患
整形外科疾患
骨折(大腿骨頚部・手指)、変形性関節症(肩、股、膝)、脊椎疾患、関節リウマチなど手術適応の患者様には術後早期からのリハビリテーション
中枢神経疾患
主に脳血管障害後遺症の患者様へのリハビリテーション
各療法の種類
理学療法 PT(Physical Therapy)
起きる・座る・立つ・歩くといった身体能力の回復や向上もしくは維持のため、関節運動や筋力訓練、動作訓練等の運動療法を行います。また、痛みの軽減のための温熱・電気・牽引等の物理療法も行います。
作業療法 OT(Occupational Therapy)
上肢や手指の運動機能の回復や向上、書字・食事・更衣・トイレなど身の回り動作訓練を行います。また、自助具や福祉用具の選定等も行います。
言語聴覚療法 ST(Speech Therapy)
脳の損傷により会話がうまくできない、言葉が出なかったり、理解するのが難しかったりする患者様に言葉の訓練を行います。また、食べることが困難な患者様に対する摂食、嚥下訓練や食事場面の援助を行います。
回復期リハビリーテーション病棟
回復期リハビリーテーション病棟は脳血管障害や骨折、神経難病、脊髄損傷、下肢切断の患者さまに対して食事・更衣・排泄・会話などのADL(日常生活動作)の能力向上を目的とし、寝たきりの防止と社会復帰、家庭復帰を目指すべくリハビリテーションプログラムを医師・看護師・理学療法士・作業療法士等が共同で作成し、これに基づいたリハビリテーションを集中的に行う病棟です。
当院ではリハビリテーション専門医の資格を持つリハビリテーション医が常勤で3名在籍しており、より質の高いリハビリ医療を患者さまに提供しています。
PT:32名 OT:13名 ST:6名 計51名
患者様の病状に合わせてリハビリテーション専門医が中心になり看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士等と最良なリハビリテーションプログラムを作成し、集中的なリハビリを実施し、患者様の家庭復帰、社会復帰に貢献します。
退院後のリハビリもお手伝い いたします。回復期リハビリ病棟を退院後も安心して外来リハビリや訪問リハビリを受けることができます。
療養病棟
療養病棟は長期療養を必要とする慢性期の患者様に対応する病棟です。心身両面のケアを大切にしながら快適な療養生活を送っていただけるように高い技術と温かい心でご対応致します。ご入院から退院後までの様々なご相談にお応えいたします。
病棟訓練の様子
短時間通所リハビリテーション
介護保険制度を利用した短時間通所リハビリテーションは、若葉病院内に併設されている若葉病院デイケアセンターにて行います。
月曜日~金曜日:9:00~13:00 送迎あり(送迎範囲あり/土・日・祝日はお休み)
入浴や食事はなく、運動メインの短時間(約90分)プログラムです
- 3ヶ月~最長1年での卒業を前提に、お一人おひとりと期間内で達成したい目標を設定します。目標に合わせたリハビリテーションやトレーニングのプログラムを組み、提供します。
- 内容に応じて、専門のリハビリスタッフによる個別リハビリや自主トレの指導を行なうメニューとなります。
- 自主トレは、マシンを使用したものや、重錘やゴムバンド、ボールなどを使用したものなど多種多様に用意しています。
対象の方
例えば…
- 元々通っていた体操教室に戻りたい
- 買い物に行くために、もう少し体力・筋力をつけたい
- 旅行へ行くために長い距離を歩けるようになりたい
- しっかり運動をして介護保険サービスの利用を卒業したい
- デイサービスへ行く前に、自主トレを定着させたい
ご利用までの流れ
お問い合わせご要望があればいつでもご相談下さい。
(若葉病院デイケアセンター 専用電話番号:080-1007-1617)
お申込み担当のケアマネージャーさんを通してご連絡下さい。
事前評価
リハスタッフが訪問して、受け入れ体制が当デイケアに整っているか確認させて頂きます。
利用者様の状態を参考にして一緒に目標を検討します。
家屋の状況を把握し、リハビリの参考にさせていただきます。
状態の判定・契約判定にて利用可能となりましたら、目標の最終確認・ご契約の手続きとなります。
利用開始私たちと一緒に、目標達成に向けてリハビリをしていきましょう。
当日の流れ
ご来院
体調チェック(血圧・体温等)
個別リハビリテーション
自主トレーニング等※ 順番は日によって異なります
体調チェック(血圧・体温等)
料金表
2024年6月1日改定
1. 介護予防通所リハビリテーション(算定単位:1月につき)
要支援:負担割合1割
サービス内容 |
要支援1 |
要支援2 |
基本料金 +加算 |
基本リハビリテーション費 |
2,342円/月 |
4,367円/月 |
サービス提供体制強化加算(Ⅲ) |
24円/月 |
49円/月 |
退院時共同指導加算 |
619円/回 |
口腔・栄養スクリーニング加算(I) |
20円/6ヶ月に1回 |
科学的介護推進体制加算 |
41円/月 |
介護職員処遇改善加算(II) |
1ヶ月の合計ご利用金額の8.3%/月 |
利用月から12月を超えて行う場合 |
-123円/月 |
-247円/月 |
要支援:負担割合2割
サービス内容 |
要支援1 |
要支援2 |
基本料金 +加算 |
基本リハビリテーション費 |
4,685円/月 |
8,735円/月 |
サービス提供体制強化加算(Ⅲ) |
49円/月 |
99円/月 |
退院時共同指導加算 |
1,239円/回 |
口腔・栄養スクリーニング加算(I) |
41円/6ヶ月に1回 |
科学的介護推進体制加算 |
82円/月 |
介護職員処遇改善加算(II) |
1ヶ月の合計ご利用金額の8.3%/月 |
利用月から12月を超えて行う場合 |
-247円/月 |
-495円/月 |
要支援:負担割合3割
サービス内容 |
要支援1 |
要支援2 |
基本料金 +加算 |
基本リハビリテーション費 |
7,028円/月 |
13,102円/月 |
サービス提供体制強化加算(Ⅲ) |
74円/月 |
148円/月 |
退院時共同指導加算 |
1,859円/月 |
口腔・栄養スクリーニング加算(I) |
61円/6ヶ月に1回 |
科学的介護推進体制加算 |
123円/月 |
介護職員処遇改善加算(II) |
1ヶ月の合計ご利用金額の8.3%/月 |
利用月から12月を超えて行う場合 |
-371円/月 |
-743円/月 |
2. 通所リハビリテーション(算定単位:1日につき)
要介護:負担割合1割
サービス内容 |
要介護1 |
要介護2 |
要介護3 |
要介護4 |
要介護5 |
基本料金 +加算 |
基本リハビリテーション費 |
381円 |
411円 |
443円 |
473円 |
507円 |
理学療法士等体制強化加算 |
30円/日 |
サービス提供体制強化加算(Ⅲ) |
6円/日 |
リハビリテーション マネジメント加算 ロ |
6ヶ月以内:612円/月 (医師が説明した場合+278円)
6ヶ月超:278円/月 (医師が説明した場合+278円) |
移行支援加算 |
12円/日 |
短期集中個別 リハビリテーション実施加算 |
113円/日 |
退院時共同指導加算 |
619円/回 |
口腔・栄養スクリーニング加算(I) |
20円/6ヶ月に1回 |
科学的介護推進体制加算 |
41円/月 |
介護職員処遇改善加算(II) |
1ヶ月の合計ご利用金額の8.3%/月 |
送迎減算(片道) |
-48円/回 |
要介護:負担割合2割
サービス内容 |
要介護1 |
要介護2 |
要介護3 |
要介護4 |
要介護5 |
基本料金 +加算 |
基本リハビリテーション費 |
762円 |
822円 |
886円 |
946円 |
1,014円 |
理学療法士等体制強化加算 |
61円/日 |
サービス提供体制強化加算(Ⅲ) |
12円/日 |
リハビリテーション マネジメント加算 ロ |
6ヶ月以内:1,225円/月 (医師が説明した場合+557円)
6ヶ月超:564円/月 (医師が説明した場合+557円) |
移行支援加算 |
24円/日 |
短期集中個別 リハビリテーション実施加算 |
227円/日 |
退院時共同指導加算 |
1,239円/回 |
口腔・栄養スクリーニング加算(I) |
41円/6ヶ月に1回 |
科学的介護推進体制加算 |
82円/月 |
介護職員処遇改善加算(II) |
1ヶ月の合計ご利用金額の8.3%/月 |
送迎減算(片道) |
-97円/回 |
要介護:負担割合3割
サービス内容 |
要介護1 |
要介護2 |
要介護3 |
要介護4 |
要介護5 |
基本料金 +加算 |
基本リハビリテーション費 |
1,143円 |
1,233円 |
1,329円 |
1,419円 |
1,521円 |
理学療法士等体制強化加算 |
92円/日 |
サービス提供体制強化加算(Ⅲ) |
18円/回 |
リハビリテーション マネジメント加算 ロ |
6ヶ月以内:1,837円/月 (医師が説明した場合+836円)
6ヶ月超:846円/月 (医師が説明した場合+836円) |
移行支援加算 |
37円/日 |
短期集中個別 リハビリテーション実施加算 |
340円/日 |
退院時共同指導加算 |
1,859円/回 |
口腔・栄養スクリーニング加算(I) |
61円/6ヶ月に1回 |
科学的介護推進体制加算 |
123円/月 |
介護職員処遇改善加算(II) |
1ヶ月の合計ご利用金額の8.3%/月 |
送迎減算(片道) |
-145円/回 |
※短期集中個別リハビリテーション加算は、退所・退院又は要介護度が上がった時に加算されます。
3.その他の利用料金(実費)※介護給付対象外の費用
項目 |
金額 |
送迎代:通常の実施地域を超えた地点から、片道10キロ未満 |
2,095円(税込) |
送迎代:通常の実施地域を超えた地点から、片道10キロ以上 |
3,143円(税込) |
訪問リハビリテーション
訪問リハビリテーションとは、在宅生活を送られている高齢者の方や障害をお持ちの方で通院が困難な方などを対象として、自宅へ伺って行うリハビリテーションです。
理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)が医師の指示のもと自宅を訪問し心身の機能回復や生活場面での困難など、障害の状態やご本人・ご家族の希望に合わせて様々なリハビリを行います。
訓練の内容
PT・OTによる訓練
- 身体機能・動作能力の向上や維持するための訓練・指導
- 日常生活動作の練習(歩行・食事・トイレ・入浴など)
- 外出の訓練
- 住環境面の調整(手すり・補助具の検討など)
- 介護方法の検討・指導
STによる訓練
- 嚥下障害・コミュニケーション障害に対する訓練・指導
訓練期間
3ヶ月を目安にしておりますが、その時の状態により利用者様・ご家族・リハビリテーション担当者・ケアマネージャー等と話し合い相談させて頂きます。
訪問範囲
坂戸市・鶴ヶ島市(・川越市・川島町・毛呂山町・鳩山町)
事業所より車にて約20分圏内を目安(交通費についてはこちらをご参照ください)
下記の方は医師の許可があれば介入可能ですのでご相談ください。
透析、胃瘻、酸素療法、気管切開、人工呼吸器、ターミナル(看取り)
下記の方は訪問リハビリをお断りさせて頂いております。予めご了承ください。
- 自宅内の環境が整っていて生活が出来ている
- 身体的には外出可能だが本人の拒否がある(デイには行きたくない)
- マッサージ希望や不安感の解消が目的 等
ご利用までの流れ
ケアマネージャーさんより訪問リハビリ担当者へ相談利用者様の詳細聴取、評価日の決定
訪問リハビリ担当者が利用者様宅へ訪問・評価訪問リハビリ適応可否判断、目標・期間の設定、主治医の指示書依頼
契約・サービス担当者会議
ご利用開始
ご利用当日の流れ
訪 問
体調チェック血圧測定など
リハビリ
記 録
終 了
料金表
2024年6月1日改定
負担割合1割
サービス内容 |
料金 |
備考 |
基本料金 |
予防訪問リハビリテーション1 |
307円/回 |
要支援の方が該当 |
訪問リハビリテーション1 |
318円/回 |
要支援の方が該当 |
サービス提供体制強化加算Ⅰ |
6円/回 |
|
利用開始月から12月を超えて行う場合の減算 |
-30円/回 |
要支援の方が該当 |
加算料金 |
短期集中リハビリテーション加算
(退院(所)日または認定日から起算して3月以内) |
206円/日 |
|
リハビリテーションマネジメント加算(イ)
(医師が説明をした場合+278円) |
185円/月 |
要介護の方が該当 |
リハビリテーションマネジメント加算(ロ)
(医師が説明をした場合+278円) |
220円/月 |
要介護の方が該当 |
退院時共同指導加算 |
619円/回 |
|
移行支援加算 |
17円/日 |
要介護の方が該当 |
負担割合2割
サービス内容 |
料金 |
備考 |
基本料金 |
予防訪問リハビリテーション1 |
615円/回 |
要介護の方が該当 |
訪問リハビリテーション1 |
636円/回 |
要介護の方が該当 |
サービス提供体制強化加算Ⅰ |
12円/回 |
|
利用開始月から12月を超えて行う場合の減算 |
-61円/回 |
要支援の方が該当 |
加算料金 |
短期集中リハビリテーション加算
(退院(所)日または認定日から起算して3月以内) |
413円/日 |
|
リハビリテーションマネジメント加算(イ)
(医師が説明をした場合+557円) |
371円/月 |
要介護の方が該当 |
リハビリテーションマネジメント加算(ロ)
(医師が説明をした場合+557円) |
440円/月 |
要介護の方が該当 |
退院時共同指導加算 |
1,239円/回 |
|
移行支援加算 |
35円/日 |
要介護の方が該当 |
負担割合3割
サービス内容 |
料金 |
備考 |
基本料金 |
予防訪問リハビリテーション1 |
923円/回 |
要介護の方が該当 |
訪問リハビリテーション1 |
954円/回 |
要介護の方が該当 |
サービス提供体制強化加算Ⅰ |
18円/回 |
|
利用開始月から12月を超えて行う場合の減算 |
-92円/回 |
要支援の方が該当 |
加算料金 |
短期集中リハビリテーション加算
(退院(所)日または認定日から起算して3月以内) |
619円/日 |
|
リハビリテーションマネジメント加算(イ)
(医師が説明をした場合+836円) |
557円/月 |
要介護の方が該当 |
リハビリテーションマネジメント加算(ロ)
(医師が説明をした場合+836円) |
660円/月 |
要介護の方が該当 |
退院時共同指導加算 |
1,859円/回 |
|
移行支援加算 |
52円/日 |
要介護の方が該当 |
ボツリヌス療法
(脳卒中の後遺症:手足のつっぱりの治療)
はじめに
手足のまひは、脳卒中の後遺症の中でも最も多くみられる症状ですが、この手足のまひと一緒にあらわれることが多いのが、手足のつっぱり(痙縮)です。痙縮を改善するためには、内服薬や外科的療法などさまざまな治療法があります。
ボツリヌス療法は筋肉を緊張させている神経の働きを抑えるボツリヌストキシンという薬を注射する療法で、リハビリテーションと組み合わせて行います。
痙縮(手足のつっぱり)とは
痙縮とは筋肉が緊張しすぎて、手足を動かしにくかったり、勝手に動いてしまう状態のことで、脳卒中でよくみられる運動(機能)障害の一つです。
痙縮では、手指が握ったままとなり開こうとしても開きにくい、肘が曲がる、足先が足の裏側のほうに曲がってしまうなどの症状がみられます。
痙縮による姿勢異常が長く続くと、筋肉が固まって関節の運動が制限され(これを拘縮といいます)、日常生活に支障が生じてしまいます。また、痙縮がリハビリテーションの障害となることもあるので、痙縮に対する治療が必要となります。
痙縮(手足のつっぱり)の治療
現在、痙縮の治療には、内服薬、ボツリヌス療法、神経ブロック療法、外科的療法、バクロフェン髄注療法などがあります。患者さんの病態や治療目的を考慮して、リハビリテーションとこれらの治療法を組み合わせて行います。
内服薬(飲み薬)
緊張している筋肉をゆるめる働きのある薬を服用します。
ボツリヌス療法
筋肉を緊張させている神経の働きを抑える、ボツリヌストキシンという薬を注射します。
神経ブロック療法
筋肉を緊張させている神経に、フェノールやアルコールなどを注射し、神経の伝達を遮断します。
外科的療法
筋肉を緊張させている神経を、部分的に切断したり、神経の太さを縮小したりする手術です。
バクロフェン髄注療法
バクロフェンという痙縮をやわらげる薬の入ったポンプを、おなかに植込み、薬をせき髄周辺に直接投与します。
ボツリヌス療法とは
ボツリヌス療法とは、ボツリヌス菌(食中毒の原因菌)が作り出す天然のたんぱく質(ボツリヌストキシン)を有効成分とする薬を筋肉内に注射する治療法です。
ボツリヌストキシンには、筋肉を緊張させている神経の働きを抑える作用があります。そのためボツリヌストキシンを注射すると、筋肉の緊張をやわらげることができるのです。
ボツリヌス菌そのものを注射するわけではないので、ボツリヌス菌に感染する危険性はありません。
日本では、手足(上肢・下肢)の痙縮、眼瞼けいれん(瞼がけいれんする病気)、片側顔面けいれん(顔の筋肉が収縮する病気)、痙性斜頸(首が斜めに曲がってしまう病気)、小児脳性まひ患者の下肢痙縮に伴う尖足(つま先が伸び、かかとが床につかない状態)、重度の腋窩多汗症(ワキの下に多量の汗が出る病気)、斜視(両眼の視線が同じ方向に向かない状態となる病気)といった疾患に対して認可されています。
ボツリヌス療法の効果
ボツリヌス療法によって次のような効果が期待できます。
ボツリヌス療法のすすめかた
ボツリヌス療法の効果は、注射後2~3日目から徐々にあらわれ、通常3~4ヵ月間持続します。効果は徐々に消えてしまうので、治療を続ける場合には、年に数回、注射を受けることになります。ただし、効果の持続期間には個人差があるので、医師と症状を相談しながら、治療計画を立てていきます。
初めての治療で理想とする効果を期待するのではなく、繰り返し治療を重ねることで、最適な治療(投与量・投与部位)をみつけていきます。
治療ステップ(例)
-
1診察
ボツリヌス療法を受けられるかどうか、診察によって判断します。
-
2治療目標設定
「何に困っているのか」「何をできるようになりたいのか」といった点について、ボツリヌス療法を実施する医師と相談し、治療の計画を立てます。
- ❸から❺まで3〜4ヶ月
-
3初回治療
つっぱりのある筋肉に薬を注射します。
-
4受診(1~2回)
治療後の症状について、ボツリヌス療法を実施した医師と相談しながら、次回治療の必要性を決定します。
-
52回目の治療
経過観察を経て効果が弱まってきたら、2回目の治療を行います。以降は経過観察と治療を繰り返します。
※治療の間隔には個人差があります。
ボツリヌス療法の副作用
ボツリヌス療法を受けた後に副作用として次のような症状があらわれることがあります。これらの症状は多くが一時的なものですが、症状があらわれた場合には医師に相談してください。
ごくまれに次のような症状があらわれることがあります。これらの症状があらわれた場合には、すぐに医師に相談してください。
この他にもボツリヌス療法を始めた後に、何かいつもと違うなと感じることがありましたら、医師に相談してください。
費用について
ボツリヌス療法は、上下肢痙縮(手足の筋肉がつっぱっている状態)に保険適応がありますが、身体障害者手帳(1~2級)をお持ちでない方は、医療費が高額になる場合があります。
使われるお薬の量でかわりますがボツリヌス療法の費用について、医療費助成制度を利用できる場合があります。
詳しい医療費の負担については、当院の医事課までお問合せください。
診察の際にもご説明をさせて頂きます。
TEL:049-283-3633(代表)
ボツリヌス療法(ボトックス)外来の受診について
診療時間は、毎週金曜日 16時から17時までの1時間で、完全予約制となります。
初めて受診を希望されるの患者さんは、かかりつけ医による紹介状が必要です。
受診のご予約は下記の電話番語から承ります。
その際、「ボトックス外来希望」とお伝えください。
TEL:049-283-3633(代表)
予約受付時間:平日9:00〜17:30