menu

若葉病院

入院について

入院案内

必要なもの

  • 当院診察券 (当院初診以外の患者様に限ります)
  • 健康保険証
  • 入院保証金:50,000円
  • 印鑑
  • 入院契約書(事前に病院見学等された方は、見学時にお渡し致します。)

※ 当院へ病院見学の希望の場合は、事前に健康保険証の写しを頂き、入院関係書類を事前にお渡しいたします。
病院見学希望されない場合は、当日に記入していただければ結構です。

入院時の持ち物

  • 日用品レンタルセットがご利用できます。(日用品レンタルセットの詳細
  • 病院のオムツをご利用の際は保険外費用負担支払同意書が必要です。(オムツの持ち込みは可能です)

当院への転院について

転院に関しては、現在入院中のご状態等を確認させて頂き、当院の医師の予定・空床状況に合わせて依頼を受けた当日もしくは2日後に転院日についてご相談させて頂きます。
転院日が決まりましたら、当院相談員よりご家族様と紹介元病院へご連絡させて頂きます。
転院に関して送迎等が必要であれば、紹介元の相談員へご相談して頂き介護タクシーの手配をお願いします。
転院後のご相談について(回復期リハビリテーション病棟へ転院ご希望の方)は、当院の相談員が各患者様毎に担当し退院支援を行っております。

転院前にご不安な点やご心配な点ありましたら以下の連絡先にお気軽にご相談ください。

入院相談窓口:若葉病院 医療福祉相談室( Tel:049-283-3683

入院生活

入院中の過ごし方

  • 入院中は次の事項を守って快適な療養生活をしていただき,一日も早く全快されるよう心がけ下さい。
  • 入院中の運動,入浴,禁煙,外出,外泊等は主治医及び看護師の許可を受けていただき指示に従って下さい。
  • 飲酒及び生鮮食品の持ち込みは禁止させていただきます。
  • 入院中,院内に自動車を駐車される場合には,受付にて許可を受けて下さい。
  • テレビをご視聴される場合は,テレビカードを購入して頂きイヤホンをご使用のうえご覧下さい。

入院費

  • 受付窓口でお支払い下さい。
  • 毎月末〆で,翌月中旬頃,請求書を保証人様に郵送します。
  • 退院の際にも退院当日,受付窓口でお支払い下さい。なお,退院日が日曜・休日に当たる場合には請求書を郵送いたします。
  • 退院時に保証金を精算させて頂きます。預かり証を必ずご持参下さい。

院内掲示

厚生労働大臣が定める掲示事項(掲示事項告示第1関係)は下記の通りです。

入院基本料に関する事項

病棟 病床区分 1日に勤務している
看護職員の人数
1日に勤務している
看護補助職員の人数
看護職員1人当たりの受け持ち数
(看護師・准看護師)
看護補助職員
1人当たりの受け持ち数
朝9時~
夕方17時まで
夕方17時~
朝9時まで
朝9時~
夕方17時まで
夕方17時~
朝9時まで
2階 回復期リハビリテーション病棟 14人以上 6人以上 5人以内 30人以内 15人以内 30人以内
3階 医療療養病棟 9人以上 9人以上 9人以内 30人以内 9人以内 30人以内

食事療養費Ⅰについて

入院時食事療養費(Ⅰ)の届け出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、 適温で提供しています。

明細書発行体制について

医療の透明化や患者さんへの情報提供を推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合、その代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。

院内感染防止に関する事項について

当院では、感染防止対策を病院全体として取組み、院内感染発生の予防と発生時の速やかな対応を行っております。

1.院内感染防止対策に関する基本的考え方

当院では、感染防止対策を病院全体として取り組み、院内における全ての人々を対象として、院内の衛生環境の保全、院内感染発生の予防と発生時の速やかな対応を行うことに努める。

2.委員会の組織に関する取組事項

① 当院では、感染防止対策における意思決定機関として、院内感染対策委員会を設置し、毎月1回会議を行い、感染防止対策に関する事項を検討する。

② 感染防止対策に関する実働的組織として、ICT(院内感染対策チーム)を設置し、週1回の会議と病棟や外来のラウンド、抗菌薬の適正使用の指導、感染問題の相談対応を実施する。

3.職員に対する研修事項

職員の感染防止対策に対する意識・知識・技術の向上を図るため、研修会の開催を実施する。

4.感染症の発生状況の把握に関する基本方針

微生物検査の結果から、微生物の検出状況を把握し、毎月開催される感染対策委員会に報告する。感染対策委員会では、情報を共有し、必要に応じ感染対策の周知や指導を行う。

5.院内感染発生時の対応に関する基本事項

院内感染が発生、または疑われる場合には、ICT(院内感染対策チーム)が中心となり、速やかに対応する。また、届出義務のある感染症患者が発生した場合は、法律に準じて行政機関に報告する。

6.患者等に対する指針の閲覧に関する基本事項

本指針は患者又は家族が閲覧できるようにする。また疾病の説明とともに感染防止対策の基本についても説明を行い理解を得た上で協力を求める。

7.感染防止対策推進のために必要な基本方針

感染防止対策の推進のため、当院の実状に合ったマニュアルを整備し、全職員への周知徹底を図る。

医療安全に関する事項について

当院では、医療安全対策を病院全体として取組み、医療事故の予防と発生時の速やかな対応を行っております。

1.医療安全に関する基本的考え方

医療従事者は患者の立場に立って、患者が安心して医療を受ける環境を提供することに努めるべきである。患者の安全を確保するために個々の医療従事者の努力に加え、組織全体での取り組みが必須となります。
そのためには、医療事故というかたちで患者に実害を及ぼすことのないよう仕組みを院内に構築することが重要です。
当院は、病院長のもと、全職員がそれぞれの立場から積極的にこの問題に取り組み、患者の安全を確保しつつ必要な医療を提供していくものとします。

2.委員会の組織に関する取組事項

① 当院では、医療安全における意思決定機関として、医療安全対策委員会を設置し、毎月1回会議を行い、医療安全に関する事項を検討する。

② 医療安全に関する実働的組織として、医療安全管理対策委員会を設置し、週1回の会議を行い、院内ラウンドの実施をする。

3.職員に対する研修に関する事項

職員の感染防止対策に対する意識・知識・技術の向上を図るため、研修会の開催を実施する。

4.相談窓口について

医療安全に関するご相談は、医療安全管理者が関係部署と連携・協力してお受けしています。窓口(地域連携室・医療相談室)または病棟看護責任者へお気軽にお申し出下さい。

患者サポート体制について

当院では患者さま、ご家族さまが安心して治療を受けられるように、医療相談窓口を設置しております。患者さまの立場に立って、問題解決のお手伝いをさせていただきます。お気軽にご利用ください。尚、院内には「ご意見箱」を設置しております。
担当者に直接話しにくい場合などは、「ご意見用紙」に記入の上、「ご意見箱」に投函して下さい。
支援体制として、以下の取り組みを実施しています。

  • 相談窓口と各部門が連携して支援しています。
  • カンファレンスを週1回開催し、取り組みの評価を行っています。
  • 相談への対応・報告体制をマニュアル化し、職員に遵守させています。
  • 支援に関する実績を記録しています。
  • 定期的に支援体制の見直しを行っています。

退院支援について

当院では、患者様が安心・納得して退院し、早期に住み慣れた地域で療養や生活を継続できるように、入院早期より退院困難な要因を有する患者様を抽出し、退院支援を行う為、退院支援及び地域連携を担う部門を設置し、当該部門に十分な経験を有する社会福祉士/看護師を配置し退院支援等を行うにつき十分な体制を整えています。各病棟の退院支援担当者は次のとおりです。

退院支援に関する経験を有する者 / 退院支援及び地域連携業務に専従に従事する者

退院支援部門に
配置されている職員
看護師 宮村 由希子
社会福祉士 伊藤 一永
病棟に配置
されている職員
回復期
リハビリテーション
病棟
社会福祉士 伊藤 一永
社会福祉士 清水 千晴
医療療養病棟 社会福祉士 伊藤 一永

特別療養環境室(室料差額)について

病棟 病床区分 部屋 人数 料金
2階 回復期
リハビリテーション
病棟
206号・207号 個室(1人部屋) 6,600円(税込)/日
208号・221号・222号 個室(2人部屋) 3,300円(税込)/日
3階 医療療養病棟 306号・307号 個室(1人部屋) 6,600円(税込)/日
322号 個室(2人部屋) 3,300円(税込)/日

※上記金額は消費税率10%の料金となっております

2024年12月

保険外負担に関する事項

日常生活上のサービスに係る費用

項目 内容 単位 単価(税込)
オムツ関係 マジックテープ付オムツ 1枚 150円
尿パット 1枚 100円
はくパンツ M〜LL 1枚 140円
リハビリパンツ用パット 1枚 60円
診断書 後遺症診断書 1通 11,000円
身体障害者診断書 1通 11,000円
死亡診断書 1通 11,000円
臨床調査個人票 1通 5,500円
入院証明書 1通 5,500円
入浴可否意見書 1通 1,100円
おむつ使用証明書 1通 1,100円
施設入所の診断書 1通 内容により異なる
その他 死後処置 33,000円

日用品レンタルセットに係る費用

項目 日用品レンタルセット内容 単位 単価(税込)
Aセット
  • 衣類…病衣(甚平式・ガウン式)
  • タオル類…バスタオル、フェイスタオル、おしぼり
  • アメニティ商品
1日 363円
Bセット
  • 衣類…病衣(甚平式・ガウン式)室内着上下、介護つなぎ
  • タオル類…バスタオル、フェイスタオル、おしぼり
  • その他…前開きシャツ、靴下
  • アメニティ商品
1日 484円
Cセット
  • タオル類…バスタオル、フェイスタオル、おしぼり
  • アメニティ商品
1日 242円
Dセット
  • Bセット+Tシャツ
1日 594円
私物洗濯
  • 集配…週2回(火・金)

    洗濯ネットを2枚支給します。退院時にご返却ください。

1ネット 605円

アメニティ商品

日用品セットご利用者様は、下記の日用品をご利用いただけます。

BOXティッシュ、 コップ、 歯ブラシ、 歯磨き粉、 口腔ケアブラシ、 ボディソープ(浴室設置)、 リンスインシャンプー(浴室設置)

※私物洗濯のみご利用の場合はアメニティ商品はご利用になれません。
※オムツ代は1ヶ月間の使用量を合算して入院費とともにご請求させて頂きます。
※日用品レンタルセットの費用は入院費とは別請求になりますのでご注意ください。
※散髪代、テレビカード代は、入院費には含まれませんので、実費でお支払い頂きます。

項目 内容 単価(税込)
散髪代

専門業者による出張理美容(要予約:1階受付にて予約を承ります)

2,600円
(1回につき)
テレビカード

各階(1〜3階)ナースステーション前の販売機にて専用カードをご購入下さい。

1,000円
(1枚につき)

※上記金額は消費税率10%の料金となっております

2024年4月1改定