menu

若葉病院

診療受付時間・担当医一覧

外来担当医・受付時間のご案内

受付時間 8:45~17:15(12:15以降の受付の方は午後の診療となります)
※診療科によって受付時間が異なりますので、お問合せください。

2024年5月13日更新

診療科   受付時間 診療時間 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
内科 午前 8:45~
12:15

9:00~
12:30
内科担当医
診察 9:00~9:30
川島彬子 星野賢二 内科担当医
診察 9:00~9:30
川島彬子 家村秀俊
相馬真智香
診察 9:30~12:30
内科担当医
診察 10:30~12:30
相馬真智香
診察 9:30~12:30
午後 12:15~
17:15

15:00~
17:30
川口茂 川口茂 山下啓史 川島彬子 川口茂 休診
整形外科
(一部予約制)
午前 8:45~
12:15

9:00~
12:30
酒枝和俊
井上良輔
井上良輔 井上良輔 井上良輔 休診 交代制
午後 12:15~
17:00
15:00~
17:15

井上良輔 井上良輔 井上良輔 井上良輔 休診 休診
リハビリ
テーション科
完全予約制 ご希望の方はご相談下さい



循環器内科
(毎月第2木曜日)
午後 予約制

14:30~
17:30

  中埜信太郎
(第2週)
リウマチ科 午前 予約制

9:00~
12:30
吉永正一
形成外科 午前

8:45~
12:15

9:00~
12:30
塩川一郎
皮膚科 午前 8:45~
12:15

10:00~
12:30
長谷川絢哉
糖尿病外来 午前 予約制 - 原隆
午後 - 原隆
消化器内科 午後 12:15~
17:15

15:00~
17:30

陳尚顯
脳神経内科 午後 12:15~
16:45

14:30~
17:00

海津伶*1 出口一郎  
呼吸器内科 午前 8:45~
12:15
9:00~
12:30

鎌田浩史
(15:00~17:15)
川島彬子
(第2・4週)
内視鏡検査 午前 予約制 - 陳尚顯 山下啓史
超音波検査 午後 予約制 14:15~
15:00
陳尚顯
(腹部)

※日曜・祝日・土曜日午後は休診となります。

*1…脳神経内科(月曜日)は受付時間(12:15~17:15)診察時間(15:00~17:30)

外来受診のご案内

AM 8:00~

整理番号札配付

病院正面玄関に整理番号札を配置しています。

※受診を希望される患者様1名につき1枚の整理番号札をお取りください
※風邪症状のある方はAM9:00以降にお電話でご予約ください
※8:30から順次院内へご案内させて頂きます。その間は病院内でお待ち頂く事はできません。

整理番号札配付

AM 8:30~

院内へのご案内

整理番号順に看護師が院内へご案内します。

※検査予約の方の案内が優先になります。

AM 8:45~

受付開始

整理番号順に受付を開始します。診察券・保険証・介護保険証・お薬手帳をご提示ください。

AM 9:00~

診察開始

診療科によって開始時間が異なります。

※患者様はワンタッチコール(呼び出しベルシステム)にてお呼び致します。

ワンタッチコール

午後の受付

午後の受付については、番号札はありません。
12:15から受付開始となります。
診療開始時間は、診療科によって異なります。

受診時に必要なもの

  • 診察券(初めての方は不要)
  • 健康保険証(各種受給者証)、介護保険証(対象者のみ)等

    ※保険証等の記載事項に変更があった場合はその都度お申し出ください。

  • お薬手帳(お持ちの方)
  • 紹介状(お持ちの方)

休診日について

土曜日(午後)、日曜日、祝祭日

予約診療の方

お持ちの予約票を受付にお出しください

※診察状況により、予約時間を過ぎてしまう場合がございますが、ご了承ください。

患者さんへのお願い

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。

当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること*)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

*… 一般名処方とは:お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。